「 投稿者アーカイブ:shattered 」 一覧
-
-
二上山のポケモンGOの状況(ポケストップ,ジム)
二上山に於けるポケモンGOの状況について。 当然であるが、歩きながらポケモンGOをするのは危険なのでやめること。 二上山にはいくつかのポケストップやジムが存在するが、数は多くない。 ↓雄岳山頂:ポケス ...
-
-
湧水(古代池)
雌岳の南、古代池近くに給水ポイントがある。 但し、水量が少ないため、枯れている可能性がある。 万葉の森駐車場まで下れば自販機がある(トイレは雨水で飲用不可)ので、ここで無理に給水する必要もないだろう。 ...
-
-
湧水(祐泉寺-馬の背)
祐泉寺と馬の背の間にある給水ポイント。 近くには木のベンチがある。 祐泉寺-馬の背には、2箇所の給水ポイントがあるが、そのうちの1つである。 水量が非常に少ないので、時期によっては枯れている可能性があ ...
-
-
鳶塚(268m)
噴水公園口から上っていくと、廃小屋を経て鳶塚(とびづか/つか)に上がれる。 それなりに急であり、硬いシダ類が多いので注意。 頂上には、ベンチなどはない。 眺望のよい方向もあるが、木が茂っているので、方 ...
-
-
鳶塚分岐(廃小屋側)
噴水公園口から上っていくと、廃小屋を経て鳶塚分岐に出る。 左を上がると鳶塚、右は巻道で、鳶塚に上がることなく進める。 鳶塚に上がっても得られるものは少ないので、一度上ったら以後は巻道でもいいだろう。 ...
-
-
噴水公園口
二上山ふるさと公園の北端に、噴水公園がある。 この噴水公園の北端に、噴水公園口がある。 ここから上ると、廃小屋、鳶塚(手前の分岐で回避も可能)、ひといき坂を経て、雄岳に上れる。 正式な入口ではないが、 ...
-
-
廃小屋(噴水公園口-鳶塚)
噴水公園口から上ると、この廃小屋に出る。 麻呂子山-當麻寺裏にあるような住居(廃屋)ではなく、物置小屋のようだ。 何故こんなところに小屋を作ったのだろうか? 廃小屋を通過し進むと、鳶塚分岐に出る。 こ ...
-
-
廃屋(麻呂子山-當麻寺裏)
麻呂子山-當麻寺裏間に、廃屋がある。 麻呂子山から下りてくると、この廃屋に出るので、存在を知らないと驚くことになる。 廃屋は付近にいくつか散見されるが、いつから廃屋化されたのかは不明。 また、廃屋だけ ...
-
-
マムシに遭遇(2017年5月 昼間)
廃小屋(噴水公園口から鳶塚の間)付近で、マムシに遭遇した。 マムシ(ニホンマムシ)は、丸の中に点があるような模様が特徴。 マムシの出現箇所は藪や水場周辺と言われるが、若干茂った登山路にもいる。 藪のマ ...
-
-
[危険] 行くなという印?
山道は分岐が多く、行き止まりや危険な道も多い。 誤った方が正しい道に見える場合も多々あり、安易に判断すると非常に危険であるというのは、登山の常識である。 そのような者への警告として、以下のような方法で ...
-
-
32番分岐(雄岳-馬の背間)
雄岳から馬の背へ向かう途中に、 番号板32の分岐がある。 このまま下りていくと馬の背、崖を上るとおおせ坂(休憩ポイント)、東へ下っていくと「ひといき坂」や「ながめ坂」を経て、ふるさと公園や道の駅に出る ...
-
-
おおせ坂(32番分岐の上)
雄岳から馬の背へ向かう途中(番号板32)に、下のような崖がある。 知らないとスルーしてしまうが、この崖を上ると 「おおせ坂」という休憩ポイントがある。 昔は崖にスプレーで矢印などが記されていたが、すぐ ...
-
-
二上山の電波状況(スマホ)
雄岳と馬の背の間のおおせ坂では、エリアが広い、つながりやすいと言われるドコモ系SIMでも、4G/LTEではなく3Gとなっていた。 速度計測はしていないが、3Gの中でもかなり低速であった。 雌岳山頂、雌 ...
-
-
馬の背
雄岳山頂(517m)と雌岳山頂(474m)の間にある、文字通り馬の背のようになった凹部である。 旧ダイトレ(ダイヤモンドトレール)、祐泉寺ルートの終点がこの地点である。 雌岳山頂を巻いて舗装道路を南西 ...
-
-
雄岳山頂(517m)
山頂ではあるが、眺望がなくベンチもないため、非常に寂しい山頂である。 そのため、概して滞在時間が非常に短い。 駐車場から舗装道路を歩いて上れ、広く眺望もある(但し奈良側のみ)雌岳山頂(474m)とは対 ...
-
-
雌岳山頂(474m)
雄岳(517m)の南に位置する、雌岳山頂(474m)である。 日時計や各種碑が置かれている。 南の竹ノ内街道の駐車場から歩いて容易に上れる(ほとんどが舗装道路)ので、雄岳よりも人が多く集っている。 奈 ...
-
-
岩屋分岐/岩屋峠
岩屋分岐(岩屋峠)は重要な分岐である。 ベンチがいくつかあり、休憩ポイントとなっているが、建物やトイレ、水などはない。 番号板は23である。 ここは、万葉広場、雌岳、岩屋杉、祐泉寺、原岳分岐、竹ノ内街 ...
-
-
雌岳東の東屋
雌岳山頂から東に少し下ったところに東屋(あずまや)がある。 トイレはないが屋根が付いており、休憩や悪天候からの避難場所に向く。 雌岳山頂には身を隠すところがないので、日光や降雨、落雷を避けるときに使お ...
-
-
二上山源流水(祐泉寺-馬の背)
祐泉寺から馬の背へ上がる途中の右側に、二上山源流水がある。 コップが2つ吊るされている。 実際に飲んでみたが、腹を壊さなかったので、水質には問題ないのだろう。 味は大したことないので、わざわざ持ち帰る ...
-
-
二上山の危険生物(イノシシやハチ,山ダニ(マダニ),マムシなど)
<イノシシ> 二上山にはイノシシが生息している。 山を囲むように各所にフェンスが見られるが、イノシシが山から出ないようにするためだ。 標準のルートでは見られないが、谷合の外れたルートなどを通ると、イノ ...