[危険] 行くなという印?
山道は分岐が多く、行き止まりや危険な道も多い。
誤った方が正しい道に見える場合も多々あり、安易に判断すると非常に危険であるというのは、登山の常識である。
そのような者への警告として、以下のような方法で印を付けている場合がある。
まずは、分かりやすい警告の例。
六合目付近に見られる、香芝市の警告。
その先を見ると、普通は進めないような急斜面なので、わざわざ危険と示す必要もないと思う場所であるが、
それをあえて示しているということは、強引に進もうとして、事故があったのだろうか?
太めの木がある場合は、木に「×」の印が付けられている場合がある。
木がない、またはあっても細くて示せない場合は、枯れ枝を横に並べて示すこともある。
鉄塔分岐(外環)の鉄塔127,128方向に、それらしいものが見られる。
右側の進路に、道を塞ぐように木が並べられているのが分かるだろうか?
しかし、本数が少ないと気が付かないことも多く、木は風化し消えていくことになり、そのうちなくなってしまう。
六合目を北西に進んだところにも、同様のものが見られる。
この先にも、同様のものが見られる。
雌岳の東にある東屋の近くにも、同様のものが見られる。
尾根筋を通って祐泉寺に出るルートがあるらしいのだが、非常に危険らしいので、それを防ぐためのものか?
関連:祐泉寺石標分岐
また、鳶塚分岐(廃小屋側)にも見られる。
分岐の多いダイトレ北西部にもいくつか見られる。
二上山は子供も上る山なので、危険レベルが低くても、本筋から逸れるところにこのような注意が見られるが、靴やストックなどの装備が十分であれば、注意を無視して進むのも手だが、当然自己責任である。
二上山にも、滑ったら谷底という危険箇所があることを、忘れてはならない。
当然、鉄塔130~131とか、白銀峰、クイコ(クイ庫)谷、水神裏や雄岳裏などのハードなルートに入った後には、このような印はまずない。
ハードなルートで迷うと、よりハードな危険地帯に迷い込み、薄暗い中日が暮れ、滅亡へと堕ちていくのである…
香芝市のそれにしろ木にしろ、劣化で短時間で消え去ってしまう。
危険かどうかは他に示されるのではなく、自分で周囲の状況を観察、地図や等高線などを見て判断することが重要である。
目的の方向に向いているか、尾根に出るのか谷に出るのか、急勾配が危険なら巻いて進むのか。
そのような判断強いられる、緊張感のある登山こそが、面白いのではなかろうか。