-
-
二上山のポケモンGOの状況(ポケストップ,ジム)
二上山に於けるポケモンGOの状況について。 当然であるが、歩きながらポケモンGOをするのは危険なのでやめること。 二上山にはいくつかのポケストップやジムが存在するが、数は多くない。 ↓雄岳山頂:ポケス ...
-
-
湧水(古代池)
雌岳の南、古代池近くに給水ポイントがある。 但し、水量が少ないため、枯れている可能性がある。 万葉の森駐車場まで下れば自販機がある(トイレは雨水で飲用不可)ので、ここで無理に給水する必要もないだろう。 ...
-
-
湧水(祐泉寺-馬の背)
祐泉寺と馬の背の間にある給水ポイント。 近くには木のベンチがある。 祐泉寺-馬の背には、2箇所の給水ポイントがあるが、そのうちの1つである。 水量が非常に少ないので、時期によっては枯れている可能性があ ...
-
-
おおせ坂(32番分岐の上)
雄岳から馬の背へ向かう途中(番号板32)に、下のような崖がある。 知らないとスルーしてしまうが、この崖を上ると 「おおせ坂」という休憩ポイントがある。 昔は崖にスプレーで矢印などが記されていたが、すぐ ...
-
-
二上山の電波状況(スマホ)
雄岳と馬の背の間のおおせ坂では、エリアが広い、つながりやすいと言われるドコモ系SIMでも、4G/LTEではなく3Gとなっていた。 速度計測はしていないが、3Gの中でもかなり低速であった。 雌岳山頂、雌 ...
-
-
馬の背
雄岳山頂(517m)と雌岳山頂(474m)の間にある、文字通り馬の背のようになった凹部である。 旧ダイトレ(ダイヤモンドトレール)、祐泉寺ルートの終点がこの地点である。 雌岳山頂を巻いて舗装道路を南西 ...
-
-
雌岳山頂(474m)
雄岳(517m)の南に位置する、雌岳山頂(474m)である。 日時計や各種碑が置かれている。 南の竹ノ内街道の駐車場から歩いて容易に上れる(ほとんどが舗装道路)ので、雄岳よりも人が多く集っている。 奈 ...
-
-
岩屋分岐/岩屋峠
岩屋分岐(岩屋峠)は重要な分岐である。 ベンチがいくつかあり、休憩ポイントとなっているが、建物やトイレ、水などはない。 番号板は23である。 ここは、万葉広場、雌岳、岩屋杉、祐泉寺、原岳分岐、竹ノ内街 ...
-
-
雌岳東の東屋
雌岳山頂から東に少し下ったところに東屋(あずまや)がある。 トイレはないが屋根が付いており、休憩や悪天候からの避難場所に向く。 雌岳山頂には身を隠すところがないので、日光や降雨、落雷を避けるときに使お ...
-
-
二上山源流水(祐泉寺-馬の背)
祐泉寺から馬の背へ上がる途中の右側に、二上山源流水がある。 コップが2つ吊るされている。 実際に飲んでみたが、腹を壊さなかったので、水質には問題ないのだろう。 味は大したことないので、わざわざ持ち帰る ...
-
-
祐泉寺(ゆうせんじ)
祐泉寺(ゆうせんじ)は、奈良県葛城市染野696にある天台宗の寺である。 裕泉寺と記されている案内があるが、誤りである。 岩屋及び馬の背への登山口になっている。 ベンチはあるが、自販機や、登山者が使用で ...
-
-
黄色展望台
馬の背から舗装道路を万葉の森駐車場方面(南)へ下ると、黄色展望台がある。 黄色展望台の最上部(3階)には円形の椅子があり、 大阪方面の眺望がある。 南の山々もよく見える。 黄色展望台の最上部は屋根がな ...
-
-
展望台のような構造物(万葉広場)
万葉広場に、展望台のような構造物がある。 急な階段だが上がることができ、 上にはプラ製の椅子がいくつか置かれている。 黄色展望台には劣るが、大阪方面の眺望がある。 この構造物、山火事に備えてのものだろ ...
-
-
原岳(375m) よりみち広場
岩屋峠と竹ノ内峠の間にある原岳分岐から東に進むと、原岳(はらだけ,375m)に着く。 階段を上ってスグのところにある。 裏には「よりみち広場」という休憩所があり、 雄岳と雌岳を眺めることができる。 こ ...
-
-
雄岳を眺めるベンチ
ダイトレ→旧ダイトレ分岐を旧ダイトレ方向に下ると、旧ダイトレに合流する前に、雄岳を眺めるベンチがある。 ここは北側の斜面であり、夏でも涼しい。 雄岳を近くに眺めながら休憩できるポイントだ。 ここから旧 ...
-
-
鉄塔129分岐
外環に、鉄塔129や烏岳に向かう分岐がある。 この分岐には木のベンチがあるので、鉄塔129や烏岳に行かない場合でも休憩に使える。 鉄塔129を経て烏岳に行けるがそこまでであり、この分岐へ引き返してくる ...
-
-
二上山のトイレと飲料水,自販機,湧水
二上山にあるトイレは、竹ノ内街道(166号)側の万葉の森駐車場と、馬の背の二箇所しかない。 馬の背のトイレは雨水であり飲用不可なので注意が必要。 状況によっては、色は普通だが鉄のニオイがきつすぎて、手 ...
-
-
ながめ坂
奈良方面が見渡せる、眺めのいい休憩ポイント。 鳶塚/ながめ坂分岐から下ってくると、木のベンチの間に下りてくる。 山頂からの眺めは距離が遠いため建物が小さすぎるが、このあたりの高さだと建物がハッキリ見え ...